コンテンツへスキップ

絶対的貧困と相対的貧困の違いは?母子世帯の86%が生活「苦しい」

はじめに

みなさんは貧困問題と聞くと、どういった人々が頭に浮かびますか。
日雇い労働者、ホームレス、ワーキングプア等、日本には様々な貧困問題が存在しています。
子どもの貧困問題も取り上げられることが多いですが、海外の貧困問題で見るような飢餓状態の子どもを日本で見かけることはあまり多くありません。
貧困とは何でしょうか。
この記事では、日本における貧困問題について取り上げてみたいと思います。

貧困は「絶対的貧困」と「相対的貧困」の2種類に大きく分けられます。
それぞれの違いについて解説します。

絶対的貧困とは

絶対的貧困とは、最低限必要とされる食糧や食糧以外のものが購入できるだけの所得または支出水準(=貧困ライン)に達していない状態と定義します。
現在では世界銀行の定めた国際貧困ラインを基準に、衣食住など、最低限必要とされる生活物資を購入できる所得または支出水準に達していない人々のことを絶対的貧困者と呼んでいます。
また、日本におけるホームレスの存在も絶対的貧困と定義されています。

相対的貧困とは

一方、相対的貧困とはその国や地域の水準など相対的な基準で比較して大多数よりも貧しい状態を示します。
日本ではこの相対的貧困率が経済大国の中でも特に高いとされています。
所得で見た場合、手取り収入などを世帯人数で調整した等価可処分所得の中央値の半分(貧困線)に満たない状態のことを、相対的貧困としています。

所得ベースの相対的貧困率の推計方法
引用元:貧困統計ホームページ

※等価可処分所得とは・・・世帯の可処分所得(給与やボーナスなどの個人所得から、税金や社会保険料などを差し引いた残りの手取り収入)を世帯の人数の平方根で割ったもの。

日本における相対的貧困率の推移

下記は日本における貧困率の年次推移を表した表とグラフです。

貧困率の年次推移
出典:厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査」

出典:厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査」

日本の場合、2018(平成 30)年の貧困線(等価可処分所得の中央値の半分)は 127 万円となっており、「相対的貧困率」(貧困線に満たない世帯員の割合)は 15.4%となっています。 また、「子どもの貧困率」(17 歳以下)は 13.5%となっています。 「子どもがいる現役世帯」(世帯主が 18 歳以上 65 歳未満で子どもがいる世帯)の世帯員につい てみると、12.6%となっており、そのうち「大人が一人」の世帯員で は 48.1%、「大人が二人以上」の世帯員では 10.7%となっています。

厚生労働省「2019年国民生活基礎調査」
厚生労働省「2019年国民生活基礎調査」

また、各種世帯の生活意識調査の結果をみると、「苦しい」の割合は、「母子世帯」が 86.7%、「児童のいる世帯」が 60.4%となっています。

上記2つの表から、一人親世帯の貧困率の割合は高く、実際に苦しく感じている家庭が多いことが読み取れます。
このような家庭にできる支援はどういったものがあるでしょうか。
次回は相対的貧困家庭への支援について見ていきたいと思います。